トリルミミッキュ構築の作り方
特性「ばけのかわ」で様々な役割をこなす「ミミッキュ」ですが、
ポケモン剣盾の発売当初の対戦環境から流行り続けている「ダイジェット」抜きエース。これをほぼ完璧に対策できる「トリルミミッキュ」が高く評価されています。
私が使用してる「トリルミミッキュ」の記事はこちら
トリルミミッキュ構築のススメ
「トリルミミッキュ」に加え
①「トリルエース2匹」
②「中速アタッカー2匹」そのうちスカーフ持ち1匹
③「高速アタッカー1匹」
をオススメします。
トリックルームがあってもなくても活躍できる構築
構築のコンセプトは、相手の選出とバトルの成り行きに合わせて「トリックルーム」を展開を選べると言う点です。
「きあいのタスキ」や「がんじょう」と違って、「ステルスロック」や天候ダメージで潰されない。ミミッキュの特性「ばけのかわ」の行動保証を使えば、必ずトリル展開をに持っていくことができるので、安定した展開作りが可能です。
①トリルエース2匹
トリックルーム中に上から制圧できるエース。ターン数が限られるが、トリルの間は大いに暴れることができる。
HPが少なくてもトリルがあれば活躍できる!
またバトル序盤でそこそこ削られたとしても、落とされなければ「トリックルーム」展開さえすれば先行で殴れるので、再度活躍させることが可能。
②中速アタッカー2匹
バトル中盤、相手の選出とすばやさ関係がわかってきた段階で、「トリルエース」にもなり得る便利屋的な存在。
トリックルームなしか、トリックルーム下で活躍させるか、その場面場面で判断しましょう。
こだわりスカーフとトリックルーム
また「こだわりスカーフ」を持たせる理由として、基本はトリックルームがない状態で高速エースとして運用可能なのと、
こだわりスカーフを持たせて素早さをあげても、ダイマックス中はスカーフの性能が無視される為トリックルームで活躍させたい場合は、ダイマックスすればトリックルーム下で先に行動することができます。
もだっちはスカーフ込みで最速ミミッキュまで抜ける「素早さ24」振りヒートロトムを使っています。
③高速アタッカー1匹
トリックルームがなくても上から制圧できる。高速アタッカーは絶対必要です。
「ばけのかわ」がとても大事。
「ばけのかわ」があってこそのトリル展開
ミミッキュは耐久に努力値を割いていたとしても、通常時にダイマックスの大技を耐えられるほどの耐久はなく、「ばけのかわ」がないと、トリックルームで切り返すことができません。
逆を言うと1度トリックルームを枯らされていても、「ばけのかわ」さえ残せば、トリックルームを再度展開することができます。
「ちょうはつ」持ちがやばい
変化技を打てなくする「ちょうはつ」を打たれると、トリックルームが打てなくなる為、後手にまわってしまう。
1度トリックルームを「ちょうはつ」で防がれたとしても、相手のダイマックス中は「ちょうはつ」が打てないので、ほかのポケモンに引いて再度展開できるように立ち回ろう。
特性「かたやぶり」に注意。
ミミッキュの特性「ばけのかわ」を無視して、攻撃ができる「かたやぶり」は、ミミッキュのトリル展開を無視して攻撃してきますので、気を付けましょう。
トリルエースはどのポケモンが良いの?
低速ポケモンは硬くて落とされにくい
低速ポケモンは、素早さ種族値が高いポケモンと比べて、素早さが低い代わりに攻撃力や耐久値などに種族値が割り振られています。
また努力値も素早さに振る必要がないので、その分攻撃値や耐久値に努力値を振ることができ、耐久が低い高速アタッカーと比べて非常に落とされにくいです。
トリックルームの強さ
この耐久値も高くて火力も出せるアタッカーが、5ターンの間(使用ターンも5ターン内に含まれるので、実質4ターン)先行で殴れるトリックルームはとても強い技と言えます。
トリルエースの適性があるポケモン
「ローブシン」
技範囲が広く、サブウエポンで苦手な飛行タイプやゴースト、エスパー、フェアリーに対しても打点を持つことが可能。
更に「こんじょう」で採用すると、中途半端な耐久のポケモンはサブウエポン一撃でほぼ落とせるようになり、あくびループなどの状態異常も流すことができる。
先制技持ちという点も強い。
「カビゴン」
「HP」「攻撃」「とくぼう」種族値が高く、特殊受けとして優秀だが、「防御」に性格補正と努力値を振り切れば、物理方面もかなり硬くなる。
特性「くいしんぼう」とキョダイマックス技の「キョダイサイセイ」とのシナジーがよく、「はらだいこ」「のろい」などの積み技や、「あくび」などの流し技も覚えるので、豊富な型が可能で安定した活躍が見込める。
「ナットレイ」
「攻撃」「防御」「とくぼう」の数値が高く、特に「防御」方面はかなりの硬さを誇る。
タイプも弱点2つ、耐性10個とかなり優秀である。
特性「てつのとげ」や遺伝技の「やどりぎのたね」などを駆使した物理受けとしてかなり優秀だが、攻撃方面に努力値を割いたアタッカー型も強い。
「ニダンギル」
「攻撃」「防御」種族値がずば抜けており、更に「しんかのきせき」を持たせることで、物理方面尋常じゃない耐久値を得ることができる。
特防方面には弱いが、「しんかのきせき」の影響でタイプ一致弱点技でなければほぼ一撃耐えてくれることが多い。
「シザリガー」
特性「てきおうりょく」でとにかく火力が出る。技範囲は狭いが高すぎる火力でカバー。
耐久は高くないため「きあいのタスキ」を持たせ対面性能を上げることが多い。そのため受け出しは難しい。
「ブリムオン」
「とくこう」「とくぼう」が高い。「防御」もそこそこある。
特性「マジックミラー」で変化技を跳ね返す。技範囲はそこまで広くない。「ミミッキュ」と弱点や技範囲が被るため、同時選出で使いにくい。
「ドサイドン」
「HP」「攻撃」「防御」が高く、特殊方面はペラペラの脳筋スタイル。弱点も多いが特性「ハードロック」で受けるダメージを減らしてカバーしている。
技範囲が広く、物理方面には弱点を突かれようがお構いなしに押し切ってくる。
「ロックブラスト」や「ダイロック」で「きあいのタスキ」や「ばけのかわ」「みがわり」に強い。
「バンバドロ」
「HP」「攻撃」「防御」「とくぼう」に高い数値で割り振られた、無駄のない種族値。
さらに特性「じきゅうりょく」で、殴られるたびに防御が上がる。
「じめん」単タイプの為、技範囲が狭く、思ったほどの火力が出しにくいのが難点。型にハマればホントに強い。