
私が初めてインターネットの世界に触れたのは2002年くらいか。
当時高校1年生の私には、にちゃんねるという世界はとても新鮮で不思議な世界だった。
そこには、アスキーアート(AA)で作られたキャラクターや、独特のにちゃんねる用語という不思議な言語があり、住人たちはそれを使いこなしていた。
https://dotapps.jp/product_contents/R6VYgxmPNlEWRcQB
わたしが育ったのは熊本の田舎の一軒家だが、パソコンの中には確かに見たこともない新しい文化があり、当時15歳の私には大きな衝撃だった。
当時、にちゃんねる用語をリアルで使うことは恥ずかしいものとされていた。
知名度を得たのは、中川翔子さん(しょこたん)がテレビでギザカワユスとか言い出してからだと思う。
しょこたんには感謝してもしてきれない。

私もだっちは、にちゃんねる用語を日常生活でポップに使うことを推奨します。
バリエーション豊富な、にちゃんねる用語は家庭で、職場で、学校で様々な場面で応用が利くものがたくさん存在する。
にちゃんねる用語はコミュニケーションの中の最高のスパイスになり、使い方によって会話の中で絶妙な味を醸し出すだろう(使い方によってはキモくなるだけだが)
そんなこんなで今回は日常生活で使いたい、
懐かしのにちゃんねる用語をいくつか紹介しよう。

日常生活で使いたいにちゃんねる用語一覧
①ワロス
意味:笑った、うけた(過去形:ワロタ)
例文:テラワロス ギガワロス
▶︎とても面白い かなり笑ったまじうける と同意語
とても使い勝手が良い。同僚や同級生との会話で使えば、ちょっと面白くて変なやつになれる。上司や先生にも使ってみよう(自己責任で)

日常生活で使いたいにちゃんねる用語一覧
②jk
ktkr(キタコレ)age(アゲ)gkbr(ガクブル)DQN(ドキュン)など様々な略語系の中でかなり知名度があるjk
意味:①女子高生②jk常識的に考えて
例文①:jkカワユス▶︎女子高生かわいい
例文②:太陽は西に沈むだろjk
▶︎太陽は西に沈むだろ常識的に考えて
①は10年前はそれほど知名度がなく、軽々しく使用するとキモヲタ認定されていたが、現在は若い女性も使用する事もあるため、気軽に使うことができる。
②は、もうどう考えても上から目線なので笑いにならない状況では使用しないことがよいだろう。上司が部下に使用した場合は、パワハラになりかねない。個人の価値観が尊重される時代に常識という言葉の使用は難しい

日常で使いたいにちゃんねる用語
③禿同
意味:激しく同意の略語。
まともな事を言っている人に対して、イイね!の意味で心からの禿同を浴びせてあげてほしい。

日常で使いたいにちゃんねる用語
④m9(^Д^)プギャー
意味:「m9(^Д^)」の「m」は小指・薬指・中指、「9」は人差し指を表し、人を指差して嘲笑っている様子を表す顔文字。
完全に上から目線の顔文字である。
にちゃんねるは匿名掲示板という特徴から煽り合いなどが頻繁に起きており、プギャーの他にも「逝ってよし」「くやしいのうww」など様々な煽りに使うであろう用語が多数存在する。
にちゃんねる自体の民度も低くく、差別用語も頻繁に飛び交っていた。恐ろしい場所である。

日常生活で使いたいにちゃんねる用語一覧
⑤キボンヌ
意味:希望します。
例文:もっと便利な商品キボンヌ
2000年に開かれた夏季オリンピック100m陸上に出場した金沢イボンヌ選手の名前がネットで話題になり、生まれた言葉らしい。こういう人の名前から平気で用語を作るあたり当時のにちゃんねるの民度の低さが伺える。
一方こちらのキボンヌという言葉は、2ちゃんねるの中の投票で「最近使われなくなった死語ランキング」で一位を獲得した。

日常生活で使いたいにちゃんねる用語一覧
⑥オワタ
意味:終わった
例文:人生オワタ\(^o^)/
とても使いやすい。\(^o^)/の顔文字と合わせて使用されることが多く、いろんなものを終わらせることが出来る。
知名度は高く両手を左右に高く広げ、オワタと声を上げることで、わかる人はほくそ笑んでくれるだろう。
1番使用された例が多いのは、例文のように
人生オワタ\(^o^)/
というネガティブな方向性であることは忘れてはならない。

日常生活で使いたいにちゃんねる用語一覧
⑦空気
意味:存在感の少ない
例文:あいつマジ空気、いたのかわからなかったわ
あまり良い意味ではないが、使える時は使える。陰口に近くなるので使える時は使えるけど、頻用するのはやめた方が良いと思う。

ハンテール
日常生活で使いたいにちゃんねる用語一覧
⑧マターリ
意味:まったり
殺伐としたにちゃんねる社会の中で、気楽にいきましょうという意味の言葉。
マターリという言葉とともに、温泉に入っているキャラクターのアスキーアート(AA)も同時に使用されることが多かった。
日常でも空気の悪くなったときに使うと、空気が多少和らぐだろう。

日常生活で使いたいにちゃんねる用語一覧
⑨通報しますた
意味:通報しました
過去のにちゃんねるでは、グレーゾーンどころかもっとアレな書き込みも少なからずあったため、住民達が自覚のない本人を煽るために使っていました。


Twitter:https://mobile.twitter.com/ui_mko
サラリーマン/子育て/ブロガー/愛妻家/jazzドラマー/jazzと嫁とポケモンが大好き
も