0
#年金の源泉徴収票 #年金 #年金受給者
出典:日本年金機構ホームページ(https://www.nenkin.go.jp/oshirase/topics/2020/1228.html)を加工して作成
元市役所税務課職員のじゅんと申します。
今回は毎年1月頃に日本年金機構、年金事務所より配布される公的年金等の源泉徴収票の見方について解説をしました。
源泉徴収票に本人の障害や寡婦(寡夫)、配偶者や親族の扶養がしっかりと反映されているか確認をしましょう。
私が税務課の市民税で勤務していた時は、本人や配偶者、扶養親族の障害や本人の寡婦が抜けている方がすごく多くいたので特に注意をして確認をしましょう。
もし本人の障害や寡婦、配偶者や親族の扶養が抜けているのを発見した場合は自分で確定申告や市民税の申告をすることで修正をすることができます。
今後も元市役所税務課職員という経験を活かして、役に立つ情報の発信をしていこうと思います。
是非チャンネル登録をお願いします!!
noteも始めました!!
https://note.com/junjun1022
登録はコチラ↓↓↓
https://www.youtube.com/channel/UCjytU05wQxbHyIqYx1ETEKw?view_as=subscriber
年金受給者の確定申告を解説している動画はこちら↓↓↓
会社員の源泉徴収票の見方を解説している動画はこちら↓↓↓
住民税の決定通知の読み方に関する動画はこちら↓↓↓
所得税(源泉徴収票税額)の計算方法に関する動画はこちら↓↓↓
確定申告書の優先権に関する動画はこちら↓↓↓
ひとり親控除に関する動画はこちら↓↓↓
SNSはこちら
Twitter
https://twitter.com/Jun_easy?s=09
自己紹介
愛知県出身
2017年3月 東京外国語大学を卒業
2017年4月 地元の市役所へ就職
2017年4月 教育委員会教育行政課へ配属
2018年4月 税務課市民税係へ異動
2020年2月 地元の市役所を退職
現在は、YouTubeにおいて住民税の知識を積極的に発信しております。
連絡先
[ac60de@yahoo.co.jp]