大人気!鬼滅の刃
2020年5月で完結を迎えた鬼滅の刃。コミックスの売り上げは2020年の5月時点で6000万部を達成しました。
テレビアニメのオープニングを歌う「LISA」さんは主題歌の「紅蓮華(ぐれんげ)」で紅白歌合戦にも出場し、話題になった。「スッキリ」や「ワイドナショー」などのテレビ番組でも取り上げられました。
劇場版「無限列車編」も10月16日に公開される予定です。
鬼滅の刃
はなぜ面白い!大ヒットの理由
今回はあの中田敦彦さんが自身のYOUTUBEチャンネルで取り上げていた鬼滅の刃のヒットの理由を気合入れて文章化して行きます。
①ジョジョの奇妙な冒険の設定と酷似
ジョジョの奇妙な冒険の初期の基本設定はこの「吸血鬼」「血統」「呼吸」の3つで、鬼滅の刃もこの3つの要素を取り入れています。
鬼滅の刃筆者の吾峠呼世晴(ごとうげこよはる)先生もジョジョの奇妙な冒険のファンであると公言しており、基本設定でジョジョの要素が取り入れてある理由も頷けます。
ジョジョでは「吸血鬼」→鬼滅では「鬼」
鬼滅の刃での敵キャラは、人間が鬼舞辻無惨によって変えられた「鬼」です。これはディオによって吸血鬼に変えられたという設定とほぼ同じものですね。
ジョジョでは「波紋の呼吸」→鬼滅では「呼吸法」
鬼を倒すために必要な「呼吸法」という必殺技も、ジョジョの奇妙な冒険の「波紋の呼吸」に酷似している。
ただし現在版に大幅に進化させており、シンプルでわかりやすい要素は残しつつ、魅力的な登場人物が様々な呼吸法を使用している。

②新撰組的な要素
「侍」「刀」「組織」
侍・刀・組織という3要素は「るろうに剣心」「銀魂」「BLEACH」など集英社の大ヒット作で登場している。
読み手は個性的な登場人物のそれぞれの侍としての理念で共感・感動し、刀などの武器や戦い方で興奮し、次々登場する敵組織の新手と成長する主人公側のキャラクターに目が離せなくない。
味方側の登場人物を侍と刀、敵側を鬼にする事や組織VS組織の戦いという構図にする事で読み手側に非常にわかりやすい対立構図となり、さらに作品の全体的な雰囲気もお洒落でとてもいい感じになる。

③敵の力を持つ味方「禰豆子」の最強設定
敵が味方になるロマン
強い敵が仲間になるという展開は、古来から当時の子供達の心を躍らせたものだ。ドラゴンボールではベジータ、BLEACHでは阿散井恋次、NARU TOでは砂の三忍が助けに来たとき、なんとなく分かってはいたけどめちゃくちゃ心踊ったのが覚えています。
敵の要素を持った味方
鬼滅の刃の「禰豆子」は鬼。鬼は本来人間を襲うが、「禰豆子」は人間を襲わず主人公と共に戦う。
敵の能力を持つ味方という設定。「寄生獣」や「デビルマン」などの名作はこの要素を取り入れており、物語に更なる深みが生まれます。

④新しい主人公と敵の形
妹のために戦う優しい主人公「炭治郎」
主人公の「竈門炭治郎」は、ジャンプの黄金世代を支えた、ドラゴンボールの孫悟空やONEPIECEのルフィとは違い、争いを好まない人格者であり、妹である「禰豆子」を人間に戻すために鬼と戦うことを選んでいます。
今までありそうでなかった新しい主人公像は、男性読者だけでなく女性からの指示も多く集めやすいと中田敦彦氏は動画の中で語っています。

守られながらも戦う「禰豆子」
一方の「禰豆子」は、「炭治郎」に守られるも自らも鬼殺隊に入り鬼と戦う道を選びます。
そして「禰豆子」も戦いの中で成長し、鬼と戦います。守られるだけではなく「炭治郎」を守る。強いヒロイン像も女性の指示を集めやすいのだと中田氏は語ります。

悲しみを背負った鬼たち
「炭治郎」と「禰豆子」の家族愛はもちろん。鬼殺隊メンバーを追い詰める凶悪な鬼が、全て人間になる前に何かしらの悲しみを背負って鬼になっています。

鬼滅の刃
を見るには
アニメはAmazonプライムビデオ
でいっき見!!
鬼滅の刃
コミックスはこちら
電子書籍はこちら
