ドコモ光開通までの流れ

①エリア検索
②プロバイダ決め
③申込→工事日決定
④Wifiルーターの用意
⑤工事施工(正式契約)
⑥WIFIの設定
①エリア検索
自宅に実際にNTTの回線が引けるか
申込する前に絶対にしたほうがいいのは「エリア検索」です。自宅にNTTの回線の開通可否を調べる事です。
↑↑このような表示が出てくる場合は開通できますが
↑↑このような表示が出てくる場合は開通できません。
エリア検索についての詳しい記事はこちらをどうぞ
②プロバイダ決め
プロバイダとは?
インターネットだけを契約しても、プロバイダも契約しないと通信ができないので、WEBサイトを見たりSNSを見たりすることはできません。
プロバイダは、沢山の会社が運営しており。料金や回線速度や特典などを比較して契約をします。
1.毎月の料金
2.回線速度
3.セキュリティや訪問設定などのサポート
4.ルーター無料レンタルの有無
個人的にオススメのプロバイダは「GMOとくとくBB」です
③申込→工事日決定
次は申込を行いますが、ドコモ光は家庭に工事をしてインターネット回線を引き込む必要があるので、必ず工事をする日付を決める必要があります。
派遣工事と無派遣工事
工事は派遣工事と無派遣工事の2種類がありまして、
その家に一度も工事をしたことがない場合は、インターネットを通すための設備工事「派遣工事」が必要となります。
一度工事をされており、設備がすでに入っている家庭は、開通のみの「無派遣工事」で構いません。
工事日を決めるまでにやること
エリア検索の結果によって工事日決定までにやることがある。
1.マンションタイプ
2.ファミリータイプ
3.マンションタイプ(VDSL方式)
4.マンションファミリータイプ
5.NTTに登録されていない住所
1.2の場合(ファミリータイプとマンションタイプ)
1.2.の場合は工事日をすぐ決めれます。
3の場合(マンションタイプVDSL方式)
3の場合は契約戸数に限りがあるので、サポートセンターに空きを確認してもらってからの工事日決定となります。
4の場合(マンションファミリータイプ)
4の場合は、「現地調査」「管理会社」「図面提出」のいずれか、もしくは全てが必要となってきます。(マンションによって異なります)
全ての手続きを終えたら初めて、工事費を決めることができます。手続きが終わり次第ドコモ光サービスセンターに連絡をしてください。
5.NTTに登録されていない住所
5の場合は、NTTへの住所登録が終わってからの工事日決定になります。
住所登録が終わったら、ドコモ光サービスセンターから自ら連絡を入れてください。
『ドコモ光サービスセンター』電話番号 → ドコモの携帯電話からの場合:(局番なし)15715、一般電話などからの場合:0120-766-156 受付時間 午前10時~午後8時(年中無休)
④WIFIルーターの用意
WIFIルーターって何??
WIFIルーターは、無線でインターネットを使うための必須の機械です。
スマートフォンやタブレットをはじめ、現在は有線接続できる機械自体が今はほとんどなく、家庭で様々な機器にインターネットをつなげて快適に使いたい場合はWIFIルーターは必須です。
ルーターはどこで手に入れるの??
1.家電量販店やインターネットなどで購入する
2.プロバイダレンタルを利用する
3.NTTからレンタルする
1.家電量販店やインターネットなどで購入する
買うという。シンプルな方法で1番オーソドックスに見えますが、これから新規で申し込む方にはオススメしません。
なぜならお金もかかる上に、ルーターは値段や性能も様々な種類があり、素人目から見たら何をかっていいのか分からないからです。(書いている私もあまり詳しくないです)
可能であれば2.3のどちらかの方法をお勧めします。
2.プロバイダのルーターレンタルを利用
ルーターレンタルと聞くと、毎月のお金がかかったりする場合がありますが、ドコモ光に提携するプロバイダでルーターレンタルをしている所は
全て無料レンタルを行っています。
破損や紛失時に賠償金がかかる場合がありますが、ルーターを破損することなんて滅多にありませんので恐らく大丈夫でしょう。(一応気をつけてくださいね)
上でもオススメしたGMOとくとくBBはその中でも、高性能のルーターを無償でレンタルしてくれるのでオススメです。
3.NTTからレンタルする
ドコモ光電話を同時契約している方のみですが、NTTから、ホームゲートウェイという機械が設置されますので、こちら専用のルーター機器のレンタルを依頼することができます。
こちらは月額100円(税別)の有料で、ルーターの性能としては良くも悪くもなく…と言ったところなので、いいルーターが借りれる場合はプロバイダからレンタルしたほうがいいと思います。

⑤工事施工(正式契約)
工事が終了し、初めて開通。契約となる。
派遣工事、もしくは無派遣工事が終了すれば、無事にインターネットを利用することができます。
工事が終了すると、光コンセントという
1.派遣工事
2.無派遣工事
1.派遣工事
派遣工事は、自宅に訪問しての工事となり、家族の立ち合いのもと、約30分から1時間をかけて、家の外から家の中に線の引き込み工事を行います。
必ず誰か1名以上の立ち合いが必要となりますが、必ずしも本人でなくても構いません。
回線工事費は、派遣工事の時のみ必要になります。(最近はキャンペーンで、とらない場合や後にポイント還元される場合が多いようです)
2、.無派遣工事
無派遣工事は、既に回線の引き込み工事が終わった状態のお宅に、決められた日時に開通のみを自動的に行うものです。
予め決められた日時がくると自動で開通されるため、派遣工事のように立ち合いは必要ありません。
工事費も必要なく、開通手数料3000円のみ初月に請求となります。
⑥WIFI設定
ルーターのWIFI設定
無線でインターネットに接続する場合は必ずルーターのWIFI設定が必要です。
具体的に何をやるのかというと。
①物理的に接続する
②契約しているプロバイダ情報をルーターに接続する
③受信機器で受信設定をする
①物理的に接続する
無線接続の場合は、光コンセントから出ている線にモデムをつなぎ、モデムとルーターをLANケーブルで繋ぎ、どちらもコンセントに接続します。
ややこしいのでバッファローさんのホームページから借りてきた画像を貼っておきます。

②契約しているプロバイダ情報をルーターに入力する
ルーターにプロバイダ情報を入力することで、ルーターが初めてルーターとして機能します。
プロバイダのルーターレンタルを利用すればこの作業はしなくても大丈夫です!!
③スマホなどの受信機器でWIFIを受信する
発信機器となるルーターの設定が終わったら、スマホなどの受信機器側の設定です。
スマホなどでインターネット接続設定をすると近くの、発信機器の検索を始めます。
検索で出てくるのは、ルーターに書いてある「SSID」です。選択するとパスワードを求められます。
こちらは同じくルーターに書いてある「PASS」や「パスワード」「暗号化キー」など表記されているものを入力すれば、接続設定は終了です!!

https://support.ntt.com/ocn/support/pid2900000uaf から参照
まとめ
難しい作業ではない!!!
店頭でインターネットの案内をしていたら、お客様は難しいイメージを持たれている方が多いです。
しかしひとつひとつ丁寧に終わらせていけば必ず接続できます!コロナウイルスでリモートワークなどが推奨されている今なので自宅のWIFI環境の設備は必須です。
ぜひこちらの記事を参考に接続していただけたらありがたいです!
申込はインターネットがお得
ドコモ光の申し込みは店頭での申し込みよりインターネットでの申し込みがお得です。
こちらからどうぞ!!
