キョダイラプラスで環境終了

ポケモンランクマッチに新しいシーズンが開幕し、キョダイマックスポケモンが沢山解禁されました!
その中で解禁されたキョダイマックスのひとつ、「キョダイラプラス」が強すぎます。
今まで散々大袈裟に、このポケモンが強いだのなんだの取り上げてきましたが、今回はガチです。
対戦環境をまるまる破壊してしまうほど、ありえない技を手に入れてしまいました。
キョダイラプラスの育成論
ラプラスの攻撃技
「うたかたのアリア」
みず技 タイプ一致
威力90 命中100
音技 みがわりを貫通する。相手のやけど状態を治す。
他に様々水技を覚えるが、「みがわり」を貫通するためこちらを採用。タイプ相性で不利な「ローブシン」のやけどを治して「こんじょう」での火力アップを切ることもできる。
「フリーズドライ」
こおり技 タイプ一致
威力70 命中100
こおりタイプの技だが、みずタイプにもばつぐんで通る。
「水技」と「フリーズドライ」の通りはとても良い。また「ヌオー」「トリトドン」などの草技しか弱点がないポケモンにも4倍弱点で倒すことができる為、かなりの有用。
「10まんボルト」
電気技 威力90 命中100
10%の確率で相手をまひ状態にする
アーマーガア用。みずタイプ ひこうタイプ共に通る「フリーズドライ」だが、アーマーガアには等倍のためあったら便利。
また「フリーズドライ」はダイマックスしたらただのこおり技になるため、ダイマックス中にギャラドス対面で4倍で打てる「10まんボルト」はあると役に立つ。
「かみなり」
電気技 威力110 命中70
30%の確率で相手をまひ状態にする。
「大雨」状態では必中になる。
威力は高いが、命中が超不安定。ダイマックスしてダイストリームを打つ前提だったら有り。
ラプラスの少し足りない火力を補う。
「ぜったいれいど」
いちげきひっさつ技 こおりタイプ
命中30%
こおりタイプとダイマックス中の相手には無効。この技のおかげで積み技の起点にされにくく強い。
アーマーガアやサニーゴといった受けポケモンに強く出れる。ダイマックス中の相手には効かないため、ダイマックスが読める場面では絶対に打ってはいけない。
「つのドリル」
いちげきひっさつ技。ノーマルタイプ
命中率30%
ゴーストタイプとダイマックス中の相手には無効。この技のおかげで積み技の起点にされにくい。
「アーマーガア」や「ドヒドイデ」「ニンフィア」といった受けポケモンに強く出れる。ダイマックス中の相手には効かないため、ダイマックスが読める場面では絶対に打ってはいけない。
「こおりのつぶて」
こおりタイプ 物理技 威力40 命中100
必ず先制で攻撃できる。優先度プラス1
貴重な先制技。少し足りない火力を補う。すばやさの遅いラプラスに相性が良い。
ラプラスの先制技は有名なので持っていなくても警戒させるという意味で働いてくれることもある。
ラプラスの特性は「ちょすい」が殆ど
とくせい:ちょすい
みず技を受けると最大HPの4分の1回復する。
ねっとうワンウエポンの受けサイクルで採用されることが多い、「ドヒドイデ」「ヌオー」の並びに強くなり、炎タイプ、地面タイプや岩タイプに飛んでくる水タイプ技の受け先として役に立つ。
「シェルアーマー」「うるおいボディ」
この2つのとくせいは意外性の選択肢
ラプラスの「ちょすい」は有名なため、もともとラプラスに水技なんて飛んでこない。と仮定した場合、他のとくせいも選択肢に入ります。
あくまで基本形は「ちょすい」ということを覚えておこう。
「シェルアーマー」
相手の技が急所に当たらない
「うるおいボディ」
天候が「大雨」の時に、状態異常が回復する。
①じゃくてんほけんアタッカー型
「とくこう」と耐久力(HPや防御)に努力値を振り採用される事が多い。
性格は「ひかえめ」「れいせい」
じゃくてんほけん以外で火力を上げる事ができないため、性格補正も「とくこう」にかかる場合が多い。
しかし、「いちげきひっさつ」技を採用するなら耐久寄りの性格もあり。
フルアタ構成になる事がほとんど。
じゃくてんほけん発動がの技範囲を出来るだけ広くとっておきたいので、「みず」「こおり」「でんき」タイプの技が採用される。
「フリーズドライ」と「ぜったいれいど」
ラプラスは技範囲を広げるための氷技打点として「フリーズドライ」を持っています。
またダイマックスすると「ぜったいれいど」も、こおりタイプの攻撃技として認識されるため、「キョダイセンリツ」になります。
そのため「ぜったいれいど」のみ採用してフリーズドライを採用しない型も見られます。
「こおりのつぶて」と「ぜったいれいど」
「こおりのつぶて」は物理打点ながら鈍足のラプラスが持てる唯一の先制技。「じゃくてんほけん」が発動すれば物理の火力も上がるため、努力値を振っていなくてもそこそこの火力が出る。
「ぜったいれいど」は、特殊防御が高い「ニンフィア」や「カビゴン」を一撃で屠る事ができるポテンシャルがあるので、止まるポケモンで止まらない理論上最強のラプラスを作る事ができる。
果たして電気技が本当に必要なのか
「フリーズドライ」を採用すれば水タイプへの抜群がとれるため、果たして電気技が必要なのか疑問です。
電気技は、「はがね」「ひこう」や「みず」「はがね」など、こおりタイプの技を等倍で受けるポケモンに対して持っておくと便利です。
「ダイサンダー」も打てるため「あくび」で流される心配がなくなります。

②「いちげきひっさつ」「ねむる」型
技構成
「つのドリル」「ぜったいれいど」「ねむる」「ねごと」
ダイマックスしてオーロラベールを張り、「いちげきひっさつ」を連打します。
体力が落ちてきたら「ねむる」で体力を回復し「ねごと」で2/3の確率で一撃必殺を引いていきます。
耐久に性格補正と努力値を極振り!
技の威力で攻めるわけではないので、努力値と性格補正は耐久に極振りします。
「のんき」HB型がオススメ
もともとラプラスは特殊耐久が高く、なおかつ物理ポケモンの方が環境に多いので、防御に上昇補正をかけた「のんき」HB型がオススメです。
持ち物は「たべのこし」推奨
できるだけ「一撃必殺技」の施行回数を増やすために持ち物は食べ残しを推奨しています。
一撃必殺技を2回打てば5割の確率で当たり、4回打てばもうほぼ確実に1匹は落としています。
ダイマックスのポケモン相手には一撃必殺技は効果がないので、相手のダイマックスをうまく消費させた後に、通していきたいポケモンです。