時短勤務ってどう思います?
私の職場は時短勤務で働く育児中のお母さんが多い職場です。
彼女たちは、いつも始業ギリギリに出社し、時短勤務で決められた時間でキッチリ帰っていきます。
家族を持つ前の私からすればそれはとても羨ましい光景でした。
いつも定時より数時間残業して働いていた私は
子供はいるのは大変だけど、早く帰れて良いなあ…
と安直に考えていました。

家族を持った今、それがとても愚かな思考回路だったのだと反省しています。
先日職場の育休から復帰したママが帰り際に私にこう呟きました。
「私に休む暇はない、帰ってからが戦争」
ここで私の職場の時短勤務ママと独身一人暮らしの頃の私の生活を比較してみましょう。
※今回の記事の家族像はあくまで一例です。

時短勤務ママの起床から出勤まで
子育てママの朝は早い
◯朝6時起床
弁当をつくる
朝食の準備
洗濯物を取り込む
子供を起こす
夫と子供に朝食を出す
自分も食べる
子供を着替えさせる
歯磨きさせる、自分もする
皿を洗う+テーブルなど拭き上げ
着替えて化粧する
夫を見送る
自分も子供と家を出る
保育園に子供を預ける
職場に向かう
出社
★勤務開始

独身ひとりぐらしの起床から出勤まで
独身ひとりぐらしの私の朝は遅い
◯8時35分起床
着替える
職場に向かう
コンビニ寄る
出社→コンビニで買ったやつ食べる
職場で歯磨き
★勤務開始

時短勤務ママの退勤から就寝まで
時短勤務ママの戦争が始まる
◯16時30分退勤
保育園迎え
子供を連れ夕飯+弁当などの買い出し
帰宅
晩御飯の支度
お風呂の準備
夕食
お風呂に子供をいれる
歯磨きさせる、自分もする
子供を寝せる
〈ここらへんで旦那帰宅〉旦那が子供を起こして二次被害の可能性有り!
旦那に飯を出す
お風呂に入る
皿洗い+テーブルなど拭き上げ
洗濯機まわす
明日の弁当の仕込み
洗濯物干す
★ようやく就寝準備へ

独身ひとりぐらしの退勤から就寝まで
独身ひとりぐらしの自由時間が始まる
◯1時間半残業して19時30分退勤
昼休みに連絡をとっていた友人達と中華料理屋へ
雑談しながら夕食
二件目に行きたかったけど明日仕事だから
今日は早めに帰路へ
コンビニに寄る
スマホゲームをしながらyoutubeでゲーム実況を見る
ポテチとか食いながら時間を潰す
撮り溜めた水曜日のダウンタウンを見る
風呂に入りながら歯を磨く
スマホゲームして眠気を待つ
★神に後頭部を押され就寝

時短勤務って楽じゃあない
いつも定時より数時間残業して働いていた私は
子供はいるのは大変だけど、早く帰れて良いなあ…
と安直に考えていました。
↑今考えると本当に申し訳ないと思います
時短勤務は給料もへるよね

時短勤務ってなぜ必要なの
家庭でやるべきことが多いからだよ
このような答えが容易に想像できていても経験のない独身一人暮らしの私には、
その苦労が想像出来なかったのでしょう。
◉子供は突然熱が出たり、体調を崩すこともあります。
早朝子供が熱を出していたり、保育園から体調不良の連絡がくることもしょっちゅうです。
看ることが出来る家族が自分だけの場合、その日は仕事を休んだり早退することになります。
理解がある職場ならまだ良いですが、自分が体調不良でもないのに休みをお願いしたり、帰らざるを得ない状況はとても気まづいそうです。
◉残業は不可能
今日はどうしても仕事が終わらないので、6時まで残って欲しい。と言われても…
無理です。
保育園は決まった時間までしか子供を預かってくれません。
何度もお迎えに遅刻すると、退園にされてしまう場合があります。
残業しないのではなく、出来ないのです。
(出来る場合もありますが、私達の想像以上に頑張ってくれています)
時短勤務なのに残業しているお母さんは、会社のために家庭をおいて働いてくれているのです。
感謝しかありませんね

あなたの職場にも、小さな子供がいるにも関わらず、時短勤務で働いている親はいませんか?
申し訳なさそうにギリギリに出社し、そそくさと退社していませんか?
職場が寛容な空気であれば、良いかもしれません。
もし残業するのが美学のような時代錯誤の会社で、同僚社員に理解がなかったら…
とても肩身の狭い思いをしているかもしれません。
あなたが優しく声かけすると、少し救われるかもしれません。
働く子育てママに少しでも安らぎを
時短勤務の方って本当にすごいです。
※今回の記事の家族像はあくまで一例です。

THANK YOU for READING
Twitter:https://mobile.twitter.com/ui_mko
DMお待ちしてます
サラリーマン/子育て/ブロガー/愛妻家/jazzドラマー/jazzと嫁とポケモンが大好き