こんばんはもだっちです。
泣きわめく赤ちゃん
あやしてもあやしても全然寝てくれない
そんなことありますよね。
やっとの思いで寝てくれた赤ちゃん
これでやっと休める…

と思ったのもつかの間
こんな音で起きるんかい!
まだ15分も休めていないよ
勘弁してくれよ…

というわけで
子育て中の親は音にとても敏感です。
私たちの生活空間は様々な音に溢れています。
子育て中の親はその全ての音に気を使います。
今日はそんな親御様たちがとても気になる
様々な音について書いていきます。
①話し声
赤ちゃんが寝ている寝室で会話する場合、話し声に気をつけるべきです。
つい話しが盛り上がって楽しくなってしまう場合も冷静にトーンを上げずに話をする必要があります。
私も声がでかいと何度怒られたかわかりません。
②足音
私たちが意識しているよりも、足音は意外と大きいものです。
寝ている赤ちゃんの近くを気にせずウロウロするのは、ありえない行動なので、移動する場合は最低限。出す音も最小限に抑えるよう意識して行動しましょう。
音が小さくても、気配で起きる可能性もあります
きっと眠りが浅かったのでしょう、

③テレビの音
テレビやスマホのゲームなどの映像コンテンツの音は、最低限の聞こえる音量にする必要があります。
ギリ聞こえるか聞こえないかの音量で楽しむことになりますので、独身の頃のようにネタ番組をがっつり食い入るように見て爆笑する。こともバイオハザードを臨場感溢れる大きい音でプレイすることも、あまり出来なくなりますが、そこはうまく場面を作りましょう。
もしくはイヤホンを使い完全にでる音をシャットダウンすれば細かな音まで聞き取れて良いかもしれません。
古来から日本に伝わる。イヤホンをつけると話し声が大きくなる、あるある現象には気をつけましょう。

④水回りの音
手洗いや皿洗い、ハミガキやお風呂など水の滴る音は意外に大きく気になるものです。
水道のパワーマックスを出しているだけでかなり大きな音量になるので、
洗い物をしたり、手を洗うときは必ず台所と赤ちゃんが寝ている部屋の仕切りの扉は閉めて行うべきでしょう。
お風呂のシャワー音なども大きな音になりますので、扉の締め忘れはご注意を!
私は何度も嫁に怒られてます(´;ω;`)
お風呂での熱唱もやめてね!

⑤着信音
スマホや固定電話の着信音
かの堀江貴文氏は、自書籍で電話をかけてくるやつは時間泥棒と言っていますが
子供が寝ている家庭に電話をいきなりかけてくるやつはその最たるものです。
まず着信音
次に話し声
起こしてしまう要素が沢山あります。
スマホの場合LINEやショートメッセージで
今電話大丈夫?
と必ず確認を取って貰ったり、マナーモードにしたりと対策が打てますが
固定電話の場合はマジで回避できません。
私は過去に固定電話に対する恨み節を記事にしています
ねえ、お父さん、固定電話ってもう要らないよね?
⑥コンビニ袋の開封音
コンビニ袋やスーパーの袋などから出る音なんて、たかが知れていますが、赤ちゃんが寝ている家庭にとっては気をつけるべき音の一つです。
ガサガサガサガサ!!!
シャワシャワシャワ!
その他スーパーのお惣菜のパックや、アルミホイルの音、ポテトチップスの袋の開封音など、かなり勢いのある大きな音と捉えるべきです。
ポテチを開ける時は、できるだけ寝ている赤ちゃんから離れたところで開けましょうね
⑦インターフォンの音
突然の訪問
今の最先端は知りませんが、従来のインターフォンの音は誰にもミュートできません。
家庭内に突然鳴り響くピンポンに私たちは何度も泣かされてきました。
しかもそれが、
N◯Kの集金や、宗教の勧誘や、訪問販売といった輩だった場合はもう許せませんね。

調べてみたら玄関用のステッカーがありました!
参考:赤ちゃんが寝てますと貼り紙をしていた結果人の優しさに触れた
⑧でかい音で帰宅する奴
ガラガラー!ただいまー!
部屋の扉バタン!
足音ドタバタドタバタ
ついでに鼻歌など歌ったり
でかい声で
「おう!◯◯ちゃん(赤ちゃんの名前)寝たのか?」
マジでやめろ
寝てるよ
今お前のせいで起きたけどな

⑨選挙カーや演説




黙れ
今日は以上です。
皆様良い一日を。
もだっち
Twitter:https://mobile.twitter.com/ui_mko
サラリーマン/子育て/ブロガー/愛妻家/jazzドラマー/jazzと嫁とポケモンが大好き

もだっち
THANK YOU for READING
Twitter:https://mobile.twitter.com/ui_mko
DMお待ちしてます
サラリーマン/子育て/ブロガー/愛妻家/jazzドラマー/jazzと嫁とポケモンが大好き